Btrfsの透過圧縮を使うと、実際のところ,どの程度パフォーマンスが改善するのか試してみた
Btrfsに搭載されている透過圧縮のマウントオプションですが圧縮を利用することによってディスクIOの負担が減りパフォーマンスが改善するという情報が流れています。確かにベンチマークの結果では読み取り性能などが向上しているようですが実際のユースケースではどうな
意識低い系ブロガー、みくにまるが送るブログ。
Btrfsに搭載されている透過圧縮のマウントオプションですが圧縮を利用することによってディスクIOの負担が減りパフォーマンスが改善するという情報が流れています。確かにベンチマークの結果では読み取り性能などが向上しているようですが実際のユースケースではどうな
Btrfsの透過圧縮で扱えるzstd圧縮。圧縮方式だけではなく圧縮レベルまで選択可能なのでどのレベルにするのがいいのか混乱したので調べてみました。同じようにまとっている人はぜひ参考にしてみてください。書き込み速度のベンチマークRedditに投稿
snap installをした際のパッケージのダウンロードが遅すぎる問題。修正方法が分かったのでメモしておきます。 $ sudo systemctl edit snapd.service[Service]
Linuxにも慣れてきて外出用のノートPCにもLinuxをインストールしてみるとデスクトップで利用していたときには遭遇しなかった思わぬ壁にぶつかるものです。今回はマクドナルドやドトール、スタバなどの
Linuxではあらゆるパッケージを簡単にコンパイル可能です通常ですと自力でパッケージをコンパイルする意味は薄いのですがブラウザの場合ですと、使用頻度も多くまた自力でのコンパイルによる高速化の恩恵も大きいのでコンパイルしてみることにしました。同じようなことをする
React Nativeの初期設定が微妙にややこしい上に必要のないものまでインストールさせる記事が多かったので最小で済むような方法をメモしておきます。node.jsとnのインストールまずはnode.jsとnをインストールします。nって何よ?node.jsのバージョンを手軽に切り替えられる便利系ライ
コンピュータ将棋選手権も終わり最新の将棋ソフトの公開も進んだのでAWSで手軽に利用可能なソフトのイメージファイルも最新にしました。従来と同じ方法で利用可能です。評価関数は
最新のClangのインストール方法が微妙にわかりにくかったのでメモしておきますまずはkeyをインストール