Ubuntu/Debianでccacheを使ってパッケージをビルドする方法
DebianやUbuntuといったapt系のディストリビューションではapt sourceやapt install build-depなどを活用して簡単にパッケージをビルドすることが可能です。ところが、些細な更新のたびにパッケージをビルドしているとビルド時間が取られてしま
意識低い系ブロガー、みくにまるが送るブログ。
DebianやUbuntuといったapt系のディストリビューションではapt sourceやapt install build-depなどを活用して簡単にパッケージをビルドすることが可能です。ところが、些細な更新のたびにパッケージをビルドしているとビルド時間が取られてしま
snap installをした際のパッケージのダウンロードが遅すぎる問題。修正方法が分かったのでメモしておきます。 $ sudo systemctl edit snapd.service[Service]
Linuxにも慣れてきて外出用のノートPCにもLinuxをインストールしてみるとデスクトップで利用していたときには遭遇しなかった思わぬ壁にぶつかるものです。今回はマクドナルドやドトール、スタバなどの
Linuxではあらゆるパッケージを簡単にコンパイル可能です通常ですと自力でパッケージをコンパイルする意味は薄いのですがブラウザの場合ですと、使用頻度も多くまた自力でのコンパイルによる高速化の恩恵も大きいのでコンパイルしてみることにしました。同じようなことをする
Linuxを使っていると特定のハードウェアが機能しないことが多々あります。今回はSDカードを認識させる方法。まずはモジュールを確認だいたいはモジュールをロードしていないのが原因なので確認をしましょう。lsmod | grep sd
libx264-155の導入でヌルヌル、サクサクにする事が可能です。sudo apt install libx264-155ない場合には
Linuxを利用している際にBluetooth経由でスマートフォンからファイルを受信したいと思ったことはないでしょうか?今回はその方法と、行き詰まった時の対策法を書いていきます。なお、経験則に基づいているので読者の方の環境では再現できない可能性がありますので予めご了承ください。Bluemanをインスト
デスクトップ環境によってコマンドが異なります。Matemate-screenshot –delay=5gnomegnome-screenshot –delay=5
Ubuntuが18.04からホームフォルダの暗号化という項目をいよいよ削除したようです。これによってホームフォルダを暗号化したい場合には手動で設定をする必要があります。今回は
LinuxといえばUSBにインストールをして持ち歩いている方もいると思いますが使用をしているうちに重くなるという経験はないでしょうか?私の場合にもUSBにインストールしたLinuxがどんどん重たくなる経験をしたのですがどうやらこれはtrimをすることで一発解決をする事が可能なようです。まずはUSBメモリがTRIMに対応をしているか
Linuxを使っていると検索をしてもなかなかLTEの設定方法が出てこないものです。今回はその設定方法が判明したのでメモします。まずは無線の設定画面を開く無線の設定画面は電波アイコンを右クリックすると出てきます。Wi-Fiネットワークを選択する画面がそれです。その画面の下の方にある「接続を編集する」という項目をクリック
とりあえず自分用のメモsudo apt-get purge ‘*:i386’sudo dpkg –remove-architecture i386以上!!なお自分の環境でのみテストしていますので実行の際には自己責任でお願いします。
最強ブラウザのVivaldiですがLinux環境で利用をすると、そのままではTwitter等の動画が再生できないという問題があります。Twitter等の動画が見られない、再生出来ない、というのは不便なので解決方法を紹介します。 まずはH.264/MP4の動画が閲覧出来ない事をチェック