Linuxでスリープ(サスペンド)が勝手に解除されてしまう問題の対応策
ノートPCにLinuxをインストールしているとスリープを行う機会が多々あると思います。ところがせっかくスリープ(サスペンド)状態にしておいてもマウスの操作やBluetoothのオンオフといったちょっとした操作によってスリープ状態がすぐに解除されてしまう現象に悩まされてる人
意識低い系ブロガー、みくにまるが送るブログ。
ノートPCにLinuxをインストールしているとスリープを行う機会が多々あると思います。ところがせっかくスリープ(サスペンド)状態にしておいてもマウスの操作やBluetoothのオンオフといったちょっとした操作によってスリープ状態がすぐに解除されてしまう現象に悩まされてる人
DebianやUbuntuといったapt系のディストリビューションではapt sourceやapt install build-depなどを活用して簡単にパッケージをビルドすることが可能です。ところが、些細な更新のたびにパッケージをビルドしているとビルド時間が取られてしま
Btrfsに搭載されている透過圧縮のマウントオプションですが圧縮を利用することによってディスクIOの負担が減りパフォーマンスが改善するという情報が流れています。確かにベンチマークの結果では読み取り性能などが向上しているようですが実際のユースケースではどうな
Btrfsの透過圧縮で扱えるzstd圧縮。圧縮方式だけではなく圧縮レベルまで選択可能なのでどのレベルにするのがいいのか混乱したので調べてみました。同じようにまとっている人はぜひ参考にしてみてください。書き込み速度のベンチマークRedditに投稿
snap installをした際のパッケージのダウンロードが遅すぎる問題。修正方法が分かったのでメモしておきます。 $ sudo systemctl edit snapd.service[Service]
Linuxにも慣れてきて外出用のノートPCにもLinuxをインストールしてみるとデスクトップで利用していたときには遭遇しなかった思わぬ壁にぶつかるものです。今回はマクドナルドやドトール、スタバなどの
Linuxではあらゆるパッケージを簡単にコンパイル可能です通常ですと自力でパッケージをコンパイルする意味は薄いのですがブラウザの場合ですと、使用頻度も多くまた自力でのコンパイルによる高速化の恩恵も大きいのでコンパイルしてみることにしました。同じようなことをする
令和時代の初期設定を極めよ!!みなさん、令和時代を生きていますか?今回は元号が変わった今検索結果が古くなってきた感のあるUbuntuの初期設定に関する記事を一括で書き直して行きたいと思います。